今日の一言

古代日本には万里の長城があった!:2017/07/11

P7110760.JPG
※写真は、事務所からすぐ1分の京都の町並み



ライティング株式会社、本体のブログのほうで、宗像大社の世界遺産登録について、書かせていただきました。
https://www.righting.co.jp/blog1/2017/07/post-232.html

宗像大社は、九州なので、最近驚いた九州ネタをひとつご披露します。

羅城ってご存じですか?

羅生門のことではありません。
歴史の専門用語なので、ほとんどの方は知らないと思います。

羅城とは、古代中国にあったとされる都市の様式です。
イメージとしては、都市全体を、何十キロにも渡って、何メートルもの大きな壁で囲っているようなものを想像していただければと思います。

中国は広大な土地があり、都市と都市の間は、すごく遠く、異民族などの侵入もふせぐため、基本的に都市というのは、羅城にする必要があったのです。

ですが、日本の場合、戦争があるといっても同一民族がメインですから、都市の住民が皆殺しにされるとか、そういったことはなく、羅城はないと、されてきたわけです。

※唯一例外なのが、豊臣秀吉が京都に作ったとされる、御土居です。
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005643.html

ところが。

先日の、NHK・BSプレミアムで放送された「英雄達の選択」のなかで、西暦663年の白村江の戦いに敗れた日本は、唐と新羅が攻めてくることを怖れ、九州の太宰府周辺を、万里の長城のように、囲いつくして、羅城にしている可能性がある、という内容のことが放送されました。

イメージは以下を参照
http://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-152.html

まさか、日本に羅城があったなんて!
古代の歴史ロマンは、まだまだ、私たちの知らないことばかりですね。

ところで。

ページ一番上の写真は、戦国時代に京都を囲ったといわれる、御土居の一部です。
当社事務所から歩いて「たった1分」で行けます。

京都にお越しの際は、事務所にお立ち寄りください。
ご案内させていただきますので。(^_^)










a golden tooth:2017/07/03

tooth.png
これはなんだかおわかりでしょうか。
かわいいでしょ。

金歯です。

私は生まれつき、歯が悪いようです。
また兄弟が多く、3番目に生まれたので、とくに飴チャンやチョコが親から禁止されたこともなく...。もうかれこれ、20年以上は、歯医者さんに通っています。

一カ月ほど前。

奥歯の状態がよくないと、歯医者さんに言われ...。
交換したほうがいいと思いますけど、保険治療、金、セラミック、どれにしますかと尋ねられ、耐久性が高いとのことで、金にしました。

ゴールド。

たしかに、前歯に入れるには、そんな根性はありませんけど(^_^;)
奥歯なら、いいかと。
縁起もいいし、いちど、いれてみようと決心し、人生初の金歯となりました。

この金歯は私の友人の山口成隆さんが作ってくださいました。
http://www12.plala.or.jp/ningen/index.html
めちゃくちゃ腕のいい、技工士さんです。

特別に1万円追加し、この金には、生体エネルギーという特殊なエネルギーを施してもらいました。

口から悪いモノを食べてしまったとき、浄化してくれるそうです。
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150326/Messy_8070.html
検索するとエグザイルのアツシがはまっているとか、出てきますが...。

まあ、よしとしましょう(笑)

金歯さん、せめて20年ぐらいは、がんばってくださいね!
大切にしますので。


和田竜著「忍びの国」を読んで:2017/06/27

shinobi.png

テレビを見ているとCMの数が半端なく多いのが「忍びの国」。
さらに、嵐のリーダー、石原さとみが主演という、完璧な布陣なので、
話題になる前に読んでおきました。

ストーリーは、普通ですが(これは史実なので仕方がありません)、
ちょっとした忍術の解説が面白かったですね。

たとえば、忍者が、地を這っているときに、
地面の土を、舐めてみるような記述がありました。
塩味がすると、人が通っている道、
しないと、人が通っていない道、というような判別がつくようです。
それで、いま、自分が進もうとしている方向が正しいかどうかと判断したりするようです。
このようなちょっとしたところに、リアリティが感じられますね。

自分の不勉強ながら、忍者といえば、藤子不二雄の「忍者ハットリ君」
ぐらいしか思い浮かばない世代ですが、(^_^;)
この小説のなかでは、忍者は、伊賀の下人(もっとも人格が低い存在)であり
すべては「お金」の価値観だけで「人生の選択」をするというところが、
設定上、無理がなく、これなら主演のリーダーも、きっとおもしろおかしく
演じられることだろうと思いました。

よし、見に行くぞ、と決意を固めたのですが、
WOWOWが協賛しているようなので、行くのを止めました。
きっと半年後ぐらいに、放映してくれるでしょう。
それに期待して、劇場には行きません。

(^_^;)


「蒼煌」文春文庫 黒川博行著 を読んで:2017/06/13

soukou.png

最近はスカパーで放映された「疫病神」シリーズが好評になり直木賞をとったり、「後妻業」を書いた後に実際に同様の事件が起こったりして、注目を浴びつつあるのが、黒川博行氏である。書店でも大きなスペースが確保されており、これまで氏の書籍を書店で見つけるのが難しかったのが、昔のことのように懐かしい。

氏の小説が面白いのは、1小説に1テーマがかならず設定されており、そのテーマが普遍的かつニュース性のある題材であり絶妙なところ。そのテーマに基づいて、これでもか、というぐらい緻密な取材があり、関係者でも知らないぐらい深く「掘られて」おり、その分野について鋭い知見が得られるのがうれしい。

「蒼煌」は日本画をはじめ芸術界の暗部を描いた作品。大学時代に彫刻を専攻していた氏の経験が本書全体にちりばめられている。もう、5年ほど前に読んだが、面白い本というのは、すぐに誰かに渡してしまうもの。読みたいと思ったときに、すでに手元になく、でも、やっぱりもう一回読みたいと欲望がふつふつと湧きだし、二度も買ってしまうことに。

そして、二度読んだ感想ですが...
二度読んだと思えないほど、小気味のいい展開に再度、興奮。
(^_^;)

詳しい内容や書評はアマゾンなどをみてもらうとして
この小説の登場人物達は、大きく分けて三種類いる。
高齢者、中年、青年である。

私の場合は、中年なので、中年の登場人物の気持ちが痛いほど、よくわかる。
高齢者の方は、高齢者の心情に深く、同情することができる。
青年であれば、青年の登場人物達の気持ちに、すんなりとなれてしまう不思議な小説だ。

あんまり面白かったので、事務所スタッフに「読みなさい」といって、渡してしまった。「読み終わったら返してね」といって貸したけれども、私の場合、だいたい貸したこと自体を忘れてしまう傾向にある。(^_^;)

だから、きっと三冊目を買うことになるだろう。
何冊買ってもいい、何回読んでも面白い小説、です。
京都が舞台で、ローカルな地名もたくさん出てくるので、京都好きの方にも、お勧めだ。

愛媛県のお客様に取材:2017/06/06

愛媛県のお客様に取材に行ってきました。
愛媛ですが、香川と徳島寄りなので、やっぱりグルメといえばうどん」になります。

13時からの取材であり、関西からの移動のため、
12時頃には現地着を見越していました。
そして予定通り到着。

お客様のご訪問まで、1時間余裕があるので、
うどん屋さんで腹ごしらえしてからお伺いすることにしました。

店は古い感じで、一瞬、大丈夫かと思えましたが、そういうところほど味はいまいといいます。観光客はゼロというのも期待が持てますね。

nikuudon.jpeg


そして出てきたのがこれ。
肉うどんです。
肉と出汁がからみあって、うまかったです。
そして、安い。500円でお釣りがきました。


13時からの取材は、全3回中の2回目となります。
一回目を踏まえて、足りないところを、聞いていきました。
ここでは、くわしくは言えませんが......。
取材慣れしているわたしでも「目から鱗」状態です!!

よし、私も億万長者になるぞ〜!!
※なんのこっちゃ(笑)

新潟県(上越市)への出張でした:2017/02/27

新潟県(上越市)のお客様から問い合わせがありましたので、日曜日を利用してお伺いしてきました。

新潟県...。

関西からはなかなか、交通手段に悩むところです。
電車、車、飛行機などいろいろ考えられるからです。

まず飛行機は時間が一番短くすみます。
でも、直前に予約と定価で乗らなくてはいけないので、費用がかさみます。

つぎに車です。車なら、好きなところに、立ち寄ることができますし、ドライブも満喫できます。それに、最近は高速道路が整備されてきているので、日本海回りだけでなく、中央道から長野経由でも、早く到着することができます。ですが、今回は翌日に事務所にとんぼ返りですので、車だと疲れますから車は諦めました。

結局、電車で行くことに。
そうです。北陸新幹線ですね!

ただし、金沢で乗り換えないといけませんし、乗り継ぎ時間が30分以上かかることもよくあります。

私の買ったチケットは、
京都→金沢   が サンダーバード
金沢→上越妙高 が 上越新幹線   でした。
そして金沢での乗り換え時間が40分以上あったんです。

まさか、ホームでじっと待っているのも、面白くないし......。それなら、逆転の発想です。ちょうど「昼食時間」だったので、駅員さんに頼み、いったん、改札口から出してもらうことにしました。

なんと、なんと。改札口からでると、ランチの選択肢の幅がぐっと広がります。私が飛び込んだのが、ココ。GOGOカレーという店です。

P1000084.JPG

金沢はいま、カレーでの地域おこしに力をいれていて、それが観光客に人気だそうです。値段は500円から。貧乏出張には、ありがたい値段です。でも、せっかくなので、ロースカツ載せを頼むことに。

お味のほうは...
よかったです。

おかげで、新潟出張なのに、金沢を満喫することができました。
金沢で降りてよかったです!
途中下車を許してくれた、駅員さん、ありがとう。



岡山県のお客様の取材にて(2):2016/12/16

岡山出張の二日目の報告です。

PA260166.JPG

岡山県といえば「倉敷は外せない」という人が大半だと思います。
ご多分にもれず、私達もそうさせてもらうことにしました。

倉敷での宿泊は「ドーミーイン倉敷」というところでした。
安く泊まれるうえに、温泉付き、部屋も広いし、言うこと無しです。

それに、それに。

なんと、倉敷の美観地区の入り口すぐの、立地です。
美観地区の交差点信号をわたって、すぐ。

なので。

夜もひとりで美観地区をぶらつきました。
夜風にふかれて、倉敷のきれいな川縁でオッサンが一人...。
なんとも絵にならない光景ですが、川縁で一人で座っているのが
ふだんから「汚れた心」が表れるようで、気持ちよかったです。

さてさて。

倉敷で一晩明けたあとのランチも美観地区でいただくことにしました。
スタッフの横川がチョイスしたそのメニューはこれ。

PA260167.JPG

プリンとたまごかけご飯で有名な有隣庵というところです。朝11時開店なのですが、開店15分前には、もう店の前に修学旅行生の行列ができとるやないですか〜。

10代の修学旅行生が列をなす、そんな店は、40代の私がランチにチョイスすることは、普通はありえません。でも、20代のスタッフが「ここに行きたい!」という店に付いていくという「素直さ」がこの年になると求められてくると思うのです。

写真の左側が、有精卵を使用したという、プリンです。ニコちゃんマークを書いてくれているところが、ニクイです。このプリンと卵かけご飯をいただいたので、合計6つ以上の卵を一度に食べていることになるでしょう。

つぎに。

備中松山城に向かいました。倉敷からは1時間以上、かかりましたが、ここだけはどうしても行ってみたかったんです。

それは、山城(やまじろ)だから。山城って、ロマンがありますよね。人気(ひとけ)のない山の頂上で、孤高の武士だけが、戦いのためだけに住んでいる城...。

考えるだけでゾクゾクします。

実際に行ってみると、たいへんでした。(^_^;)
まずは、山の中腹までは、自家用車でいきます。
そこから8合目ぐらいまでは、バスに乗り換えて、ピストン輸送してくれます。

PA260182.JPG

頂上の山城までは、20分ほどの歩き。
途中で猿も現れました。

たとりついてわかったこと。

ここは何と私の大好きな、NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングCGに使われたというじゃないですか。

PA260174.JPG

銃口などが塀に沿って並んでいるさまをみていると、まるで戦国時代にタイムスリップしているような気持ちになります。なので帰り道は、ずっと、真田丸のオープニング音楽を口ずさんでいましたね。
http://www.city.takahashi.okayama.jp/site/bichu-matsuyama/bitchumatsuyama-sanadamaru.html

ただ、山頂につくとさらに「入場料を払え」
といわれたので、城の内部には入りませんでした。
自治体には、バス代との一括徴収を、おすすめします(笑)。

岡山県のお客様の取材にて:2016/11/28

もみじがきれいな季節になりました。
岡山市の自費出版のお客様をご訪問させていただきました。

PA250096.JPG


当社は京都ですが、車でも意外に岡山県まで早く着くだろうと思い、新幹線でなく車で岡山県にお伺いすることにしました。

私のほかに、スタッフが4名、同行していたので、車内で「岡山県ってどんなところだろう? ランチは何を食べようか?!」と、とりとめもない話をしていたら、「あっという間」に岡山ICに到着してしまいました。

ゆっくりと走れば、岡山市まで4時間ぐらいはかかるかなと思っていたので意外でした。京都を朝の7時頃出発したので、到着したのは9時半ぐらいです。

まずは、岡山市内のお客様のオフィスを訪ねました。朝10時から2時間ほど、お客様のお話をじっくりお聞きすることができました。プライベートなことなので詳しくは書けませんが、その岡山市内のお客様は、その分野では超一流で、最先端の研究をなさっている先生です。「日本を救う、人類を救うような研究」と言っても言い過ぎではないほどです。※プレスリリースはされていないので、内容は秘密です。

じつは、このお客様の話を聞くため、編集者である私はその分野の「予習」も時間をかけてばっちり行ってきたのですが、それでも話が核心の部分になってくると先生が「ノリノリ」になってきていらっしゃるので、難しくてわからない箇所がでてきます。それでも気持ちよくお話されているので、話をさえぎることも不可能です。どうしようかと、考えあぐねていた「そのとき」です。

この岡山取材に同行していたアシスタントが

「先生のおっしゃる○○は、事前にいただいておりました資料には書いてありませんでしたが、なぜでしょうか?」
という質問をいきなり切り出したのです。

「やはり、ソコを突いてこられましたか......。ライティングさんは、他にも難しい学術分野の取材をなさっておられると聞いていましたが、サスガですね。」
「お恥ずかしい限りですが、なぜ○○の原因が書かれていないのか、不思議で仕方なかったのです」

「じつは、その部分を書いてしまうと、他社に利用されてしまう危険性があるので、いまはプレスリリースも控えているのです」

「そうでしたか。ですが、ライターとしては理解した上で書かないと、読者に訴える文章とならないので、よかったらお教えいただけませんでしょうか。内容は絶対に口外しませんので」

「わかりました。それならいまから話す内容は、文章化しないで、非公開でお願いします。その条件であれば、お話できます。ではさっそく質問の部分をお答えさせていただきましょう。じつは......」

という形で無事、取材が再スタートしました。
そのアシスタントはまだ入社1年目の新人君です。
いきなりの大活躍に、本当に驚きです。

その「適切な質問」の効果でしょうか。その先生の口はさらに滑らかさを増したようで、結果的にいいお話をたくさん聞くことができました。

午前中で、取材は無事終了しました。
さあ、これでその日の仕事は終わりです。

まずはランチを食べることに。

一昔前の出張を思い出します。インターネットのない時代です。

「ランチ」「ディナー」を食べたいと思い、何も考えずに入った店というのはたいてい「当たり」「外れ」が大きくなってしまいます。

ですがいまはインターネットで店のメニューとその味、評判まで調べることができるので、知らない土地でもおいしい食べ物に簡単にありつけますね。ありがたい時代です。

岡山駅前のラーメン店にはいり、ラーメンを堪能したあと、今日は「取材で疲れたので早めに宿にいきたいな」と思ったのですが、重たい腰を上げ、岡山市内観光では基本中の基本、後楽園にいくことに。

思い起こせば岡山に来たのは、前職のコンサルティング会社での出張でした。なんとそれは20年前のこと。20年も岡山に来ていなかったのです。「いま後楽園に行っておかないと、このままのペースではあと20年、岡山県に来ないことも考えられる。なら、ホテルで寝て過ごさないで、後楽園を見ておくべきではないのか」と思い立ち、ホテルに行くのはやめたのです。

後楽園で思ったこと。それは人間の記憶は、当てにならないということです。20年前の前職の出張にて、当時の上司に後楽園に連れて来てもらっていたのですが、まったくこの「すばらしい景色」を覚えていなかったのです。日本の三大庭園といわれるこのすばらしい純日本庭園の景色をまったく覚えていなかったのです。当時は同僚や上司と話をしながら歩いてしまったので、そちらのほうがメインになってしまったのでしょう。

PA250118.JPG

また、日本庭園などというものに、興味がなかったのは事実です。

興味がないことって、覚えていないんですね。そういえば、高校時代の物理や化学、数学の公式ってほとんど忘れましたしね。 

でも、いまは、全国の出張先にいくと「○○(土地の名前)+ 日本庭園」というようにググってその土地の日本庭園や商人屋敷を訪ねるのが楽しみになっているのです。それだけ「日本のすばらしさ」「日本人の美的感性」がやっとこの年になってはぐくまれてきたということでしょうか。やはり、年はとってみるものですね。

もうひとつ、岡山県に来ておもったこと。それは先ほどもすこし触れましたが、20年前は、自分が上司に連れてきてもらったこと、しかし今回は、自分が上司の立場になって部下を連れてきたということです。

若いときは「上司に出張に連れてきてもらって"当たり前"」だと思っていました。でも、自分が上司の立場になって思うのは、部下の交通費、宿泊費が意外に負担になると感じてしまうことです。でも、自分が若いときにしてもらったことは、自分が年をとったら若い人に同じようにすべきだと思います。それでやっと、一人前の大人だということですし、人生に対して、プラスマイナスゼロといったところでしょう。

いろいろな気づきがたくさんあった、岡山県出張でした。
最後にもう一枚、後楽園で撮った写真をお見せしておきます!

PA250112.JPG

母校の同窓会会報誌作成:2016/08/03

P1000064.JPG
事務所から、自転車で15分のところに、私の母校があります。

18時30分から、母校の同窓会会報誌発行のための会議があったので、でかけてきました。

本年度から、私の会社で担当させていただくことになりました。
自分の本業でもって、母校に恩返しできる機会となったことを、本当に嬉しく思います。
へたなものは作れない──がんばらねば、と気を新たにしていきたいと思います。

写真は会議室からとった、京都の風景。
北山がきれいですね。

この会議室は、他の用件でも希にくるのですが、外の景色をみた記憶はありません。だいたい真っ暗です。また、ぜひ明るいときに来てみたいです。御所に近いので、高いビルが建たないことも幸いしていると思います。





小さな出版社の本は、書店の「いい棚」に置かれない?:2016/07/11

先日お客様から問い合わせがありました。
「ライティングさんから自費出版して書店においてもらっても、あまり売れないのではないか」との質問でした。

もちろん、その場でしっかりとご説明させていただきましたが、皆様にも知っていただきたいと思い、その答えを書かせていただきます。

まず、書店での扱いについて、です。

小さな出版社から出たとしても書店での扱いが悪くなる、ということはありません。
なぜなら、書店のどこに置かれるか、というのは書店員さんが決めるからです。
出版社の人間には、そこまでの権限はありません。

そこで、書店員さんが「新刊をどこに置くか」決めるときの心の動きを見てみましょう。

1)タイトルを見ます
2)カバーのデザインをみます
3)まえがきと目次をさらっと読みます
4)著者のプロフィールをみます

これらの4つを総合判断して、面白そうだな、と思えば、棚の「いいところ」に並べてくれるのです。もうお気づきでしょう。どの出版社から出たか、というのは、ほとんど見ていないといっていいでしょう。

勘のいい方は、もうひとつ重要なことに気づいたはずです。書店員さんが、本をどこに置くか決める方法は、みなさんが書店で本を買うかどうか考えるときの行動とまったく同じです。出版社で決まるということはありません。

戻る