今日の一言

お茶の瞑想会・茶梵に参加:2023/08/28

IMG_1304.jpg

質問です。

お茶って、何のために飲むのでしょうか。ノドがかわいたから。おいしいから。食事を流しこみたいから。個人的な理由はさまざまですが、もともとは、たばこや珈琲とおなじ、嗜好品です。気分を落ち着かせる効果があります。そのため中国の一部では、薬(くすり)として用いられていたそうです。

その効果を利用してでしょうか。学生時代の先輩が、お茶を飲みながら瞑想をするという「茶梵」(さぼん)というお茶会の体験会を開催されたので、ぜひにということでお伺いしてみました。

瞑想というのは、なにも難しいことはありません。文字通り、ただ目をつむっているだけの行為です。座禅となんらかわりはありません。最近ではマインドフルネスといったりしますよね。

でも。

先輩いわく、瞑想をいくらやっても、何十年やっても、みずからの「意識の成長」につながることはほとんどないし、変わらない、なんの修業にもならないそうです(千人に一人ぐらい)。座禅を何十年やっても変わらないというのですから「禅寺などで修行中のお坊さん、かわいそう」って一瞬おもいました。かくいうわたしも、学生時代からTMなど各種瞑想をやっておりますが、なんら変化はみられません。わたしがその証拠です(笑)。

茶梵では、おいしいお茶をのみながら、お菓子をたべる、たのしく談笑しながら、瞑想する。たったそれだけで意識の成長があるというのです。ほんまでっか?!という疑いが若干生じますが(わたしにはありません)、もし本当なら、考えるだけでワクワクしますよね。なので、参加することにしたわけです。

茶梵の概要を簡単に説明。先述したように、茶梵とは、用意してもらったお茶を飲み、じっと目をつむるだけの冥想法です。前日まで、参加者がとくに用意すべきもの、などはありません。

お茶を注ぐ器は、日本酒のおちょこのようなサイズ。本格的な中国茶の喫茶方式のようです。日本のように大きな器で大量に、ではありません。ワインを飲むにはワイングラスが必要なことと同じだそうです。

お茶っ葉の種類は、アッサムと烏龍茶でした(開催日時や参加者によって変化する)。ともに、一般にはなかなか手に入らない貴重かつ高価なものでした。個人的な感想ではアッサムは、ひじょうに濃厚で香りも上質、烏龍茶は大手メーカーのペットボトルのようなきつさがなく、より洗練されマイルドになったような感じでした。

茶菓子はといえば、和菓子ではありません。身体によさそうな、乾燥ナッツ類でした。また、わたしは地元の饅頭を持参しました。みなさん美味しそうに召し上がってくださいました。

参加者は、指導の山崎さんを含め、6名でした。指導の関係上、どうしても少人数となるようです。

※もっとくわしい内容をお伝えしたいのですが、私のようなスピリチュアル中途半端者がやると、誤解が生じるので、興味のある方は、次のリンクからFBをご覧くださいね。https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fmasaru.yamazaki.75%2Fposts%2Fpfbid0zPcBMveMCT1zEyLqZAo1DQUJ37NpsXegzpf64uZA8XDQPU6Jw9Uvgwc2DkBbBz4Tl&show_text=


お坊さんの書いた本をたくさん読んだ、カント、ヘーゲルなど哲学書を読んだ、心理学を勉強した、スピリチュアルな勉強会に参加した。いろいろな勉強の方法があるとおもいます。でも、実際に冥想をおこなってからの効果が感じられない、どうやったらいい、もう諦めたという人におすすめです。

個人的には、スピリチュアルな世界とは、かかわらず仕事に集中したい、成果を上げたいという欲が強かったからこの四半世紀ほどは、自己の成長への取組はなにもしてきませんでした。

でも、茶梵に参加して、その欠格期間を一気に取り戻せたような感じがしています(先輩いわく)。おかしなスピリチュアルの会に参加しなくてよかった。参加費も手頃だったし。わたしにとって大きなステップであり、記念日となりました。忘れられない日となるでしょう。

※注意※ 冒頭の写真は、当社オフィスで毎日飲むお茶ですので、茶梵とは直接の関係はありません。



新ページ更新:2023/08/03

出版のことは何もわからない、でも、自分の経験、体験は波瀾万丈、山有り谷有り。本にしたら面白いのではないか。そういう思いがあって、ぜひ本作りに挑戦してみたいという方むけに、ページを公開しました。下記をぜひ、クリックしてください。

自分の経験を本にしたい人へ

企業出版専門サービスをスタート!:2022/12/12

中小企業の方々向けの企業出版専門サービスをスタートしました。
詳しくは以下のページをご覧下さい。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp2.html

配信会社からの文面は以下になります。
https://www.atpress.ne.jp/news/325800

リピートのお客様への対応:2022/05/12

昨年令和3年に、自費出版されたお客様がいらっしゃいました。京都にて流通業に携わられている社長様です。自身のお考えを、ハガキ大のカードにまとめていらっしゃいました。そのカードは相田みつをさんのような「すてきな言葉」が書かれています。その言葉が10ほどあり、それぞれを詳しく解説していく、という本構成となっていました。

印刷部数は、3000冊。大量部数にもかかわらず、お客様に配布し、すべて在庫がなくなったそうです。

そこで。

2冊目を作りたいとの嬉しいお申し出があり、いま現在取組中です。
この5月中には印刷所へデータを入稿し、印刷完了の予定です。

リピートのお客様。

ほんとうにありがたいです。お客様にとっても、信用のおける出版社ということで安心して取り組んでいただけます。また、当社にとっても、お客様のご都合や、希望点は把握していますので、安心して取り組めます。

双方にとって、なんのマイナス面がないのが、自費出版のリピートといえるのかもしれません。

新ページ作成:2021/12/03

歯科医師・医師向け自費出版ホームページを公開しました。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp3-doctor.html

建築業界向け自費出版ホームページを公開しました。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp4-architec.html

三重県津市のお客様の原稿を執筆中です:2021/08/20

おはようございます、スタッフYです。
執筆中によく思う事ではあるのですが、お客様の仕事に対する情熱をお聞きしたり、
情報整理していて、教わる事が多いと感じます。
特に印象に残ったのは「お客様と一回仕事しただけで終わり、は勿体ない。せっかくなので繋がりを大事にしたい」というお考えです。
自費出版サービスは、基本的に一生に一回きり、というお気持ちでご依頼されることが多いので、そのような意識が薄かったかもしれません。
ご迷惑にならない範囲で、会社の近況報告を兼ねたニュースレターや、イベントを企画しても面白いのかなと考えていました。
引き続き執筆に励んでいきたいと思います。

三重県津市自費出版のお客様訪問:2021/06/22

三重県の県庁所在地、津市のお客様から、問い合わせをいただきお邪魔して参りました。

取材、執筆、編集、書店流通まですべて任せていただけるとのこと。

当社の方針にもご納得いただき、ご契約いただけました。

ありがとうございました。

 

ところで。

 

津市は、ヨットの町。

りっぱなヨットハーバーがあって、随時ヨット教室や、レースが行われています。

もちろん、東京オリンピックの会場は、江ノ島ヨットハーバーなのですが、

津ヨットハーバーも、過去には国際大会も開かれており、

それに負けないぐらい良いところ、なのです。

今回は、ヨットハーバーまでお邪魔する時間はなかったのですが、次回はぜひにと思っています。

 

また、地方のお客様をお訪ねするときに、楽しみなのは、食事です。

せっかくなので、なるべくチェーン店には、寄りたくありません。

料亭とか、そういう贅沢をするつもりも、ありません。

1000円札一枚で済むランチなどで(笑)

地元でおいしいところを、みつけて、さっと寄って帰る。

そういう小さな、楽しみです。

 

IMG_3672.JPG

今回ランチで訪問したのは、三重大学医学部のすぐ隣に位置する

ターブル・ヒロヤさんです。

むかしながらのグリル、といった感じの温かみのある、店でした。

タベログでは3.3。いいほうではないでしょうか。

 

※個人的には、タベログ評価は無視。

  グーグルマップの評価で選びます。

 

IMG_3671.JPG

迷うことなくオムライスを注文。

うーん。うまかった!!

 

量は中年男性にしては、すこし足りない程度ですから、

女性にはちょうどよいのではないでしょうか。

それに、ランチ後、取材がはじまるので、満腹でゲップという

悲惨な姿だけはさらしたくありません。

 

取材も無事終わり。帰社。

津は、京都からものすごく近かった。

2時間かからず、本社に戻れました。

 

当社からなら、南大阪よりも、近い感じがします。

渋滞もないし。

 

なので、名古屋をはじめ愛知県、三重県といった中京圏のお客様、

アクセスはひじょうにいいので、いつでも自費出版のご相談に伺う事は可能です。

お気軽にお声かけくださいませ。

滋賀県長浜市の自費出版お客様訪問:2021/06/04

滋賀県長浜市のお客様から、問い合わせをいただきお邪魔して参りました。
取材執筆からはじまり、本作りまですべて任せていただけるとのこと。
当社の方針にもご納得いただき、ご契約いただけました。
ご期待に応えるよう努力していきたいと思います。

さて。

滋賀県長浜市は、穴場的な観光名所が数多くあります。でもコロナ禍前までは、世界中の観光客が訪れるようになっていて、ゆっくり、静かに見られるものではなかったように聞いています。

この時期なので、そういう雑踏や喧噪からは離れて楽しめるのではないかと思い、一番の観光地、黒壁スクエアをたずねてみることにしました。

まずは、腹ごしらえといきましょう。
黒壁スクエアの入り口にあった鳥喜多さん。
なにも事前情報なく、飛び込んだ店です。

中からは、いらっしゃいませー。
とのお声が多数。
パートのおばちゃん達の、元気で溌剌な声が響きます。
こういう店は期待できそうな予感が。

「何がおいしいのですか?」と尋ねると、
「たいていのお客さんは、親子丼ですよ〜」とのこと。
お腹が減っていたのでサイズは「大」を注文。

IMG_3685.jpg

中央に、大きな黄身がひとつ。
ごはんは、ほぼつゆだく。
味は、家庭的な温かさがある、シンプルなものでした。

お客様同士の距離も適切にとられており、感染の心配は少ない。
いい店でした。

店を後にして、黒壁スクエアを歩きました。
スクリーンショット 2021-06-04 11.25.11.png

数百年まえからの街道のおもかげを感じられる、すばらしい地区でした。

滋賀県の自費出版希望のお客様、京都本社のライティング株式会社にお声かけくださいませ。お客様との新たな出会いを、心から願っています。



桜だけではない、京都の魅力:2021/05/11

 コロナ禍の、がまんのGW。
 なるべく周囲に迷惑をかけないようと思い、山歩きで京都市内を巡りました。

 京都市内には、京都一周トレイルコースが整備されています。山道を中心に、ときには寺社仏閣や、市街地をとおりながら、ウオーキングできるというコースです。

 京都一周トレイルコースには、この季節限定の楽しみがあります。
 それは、お花見ですね。
 お花見といっても、桜ではありません。
 京都の桜は3月下旬からはじまって、遅くても4月上旬までしか見られませんから。

IMG_3665.JPG
 写真のフジは、比叡山でのものです。
 きれいですよね。

 山中を歩く間は、足を岩などにとられないため、常に下を向いてあるかねばなりません。すると時折、紫色の小さな花びらがポツポツと落ちていることがあります。

 それで顔を上げて周りをよくみると、満開に咲いたフジの花が見つけられるというわけです。
 この時期のフジは、比叡山に限っていうと、5箇所ほどは楽しめます。

 なかには斜面一面中で何十本ものフジが満開になっている箇所もあります(急斜面なので近寄れませんが......)。上を向いて歩くより、下を向いていたほうが、フジは見つけやすいと思います。

IMG_3664.JPG
 これは山ツツジの写真ですね。
 山ツツジは、京都の東山、北山、西山に限らず、よく咲いております。
 赤っぽくみえるかもしれませんが、実際には朱色に近く感じます。
 遠くからもよく見えるので「赤くなった紅葉かな」と見間違えるほどです。
 
 京都への観光客の多くは、桜の季節に集中します。
 でも、混雑したその時期を避けても、きれいな花々を楽しむことはできますね。
 
 花見に来られたついでに、ぜひ執筆や、自費出版の相談にお越しくださいませ。
 お待ちしております。


八坂神社への参拝:2021/03/01

毎月一日は、神社詣りの日と決めております。m(_ _)m
昼食の時間を利用して、さっとお詣りしてきました。

IMG_3579.JPG
先月のお詣りでは、玄関に飾るお守りを購入しました。
このお守り、下の文字部分(赤い紙)には「蘇民将来子孫也」と書かれています。
なにやら、呪文のように難しい言葉ですね。

これは、八坂神社のご祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中でたいへんな苦労にあったとき、蘇民将来という人が厚いおもてなしをしたそうです。これを殊の外喜んだ素戔嗚尊は「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は疫病を免れると、祈ったという故事にちなんだものなのです。

つまり、疫病封じのお守りなんですね。
これで、当社にも、新型コロナウイルスは侵入できないことになりますね。
(^o^)
ありがたいお守りに感謝!

IMG_3581.JPG

今月、購入したお守りは、矢。
この由来は、わかりません。m(_ _)m
次回、参拝したときに、社務所にでも訪ねにいこうかと思います。
きっと、わるい気を、矢がはねのけてくれるのではないでしょうか。

ところで。

先月の当社の仕事についてですが、ありがたいことに、リピートのお客様が現れました。京都府内のお客様です。「去年つくった本の第二弾を作成したい」とのこと。当社のお客様には、気に入ってくださって何度もお願いされる方が珍しくありません。

やはり仕事というのは、一回限りでお別れというのは多少寂しいものがあります。もちろん、お客様にとって、二冊目をつくるというのは、大金がかかりますから、そうそうできることではありません。それでも、たいへんな金額をかけてでも、本を作って、ご自身の考えを世に問いたいと思う情熱ほど、すばらしいものがあるでしょうか。

このような仕事に携われることに感謝したいと思います。
これからもリピートのお客様を大切にしていきます!



戻る