今日の一言

カカオで世界を変える! Dari K:2014/05/11

今日は母の日です!
うちの母はとても厳しいですが(笑)、いつもお世話になっているので、プレゼントにチョコを買いにきました。
1399811401579.jpg
DariK本店です!
DariKは、2011年に現代表の吉野氏が創業した新鋭ショコラティエで、自社で調達したフェアトレードカカオ豆でチョコを製造、販売しており、現在は他に祇園や大阪伊勢丹にも店を構えています。
ぱっと見だと店はオシャレですが、小さいし何より商店街の中なので普通の店にみえてしまいますよね?
ところが実は奥が深く、野望に燃える店なんですよ!

まずDari Kを語るにおいて外せないのは、フェアトレード、という言葉について。
みなさんフェアトレードをご存知ですか?
今まで買い叩いていたカカオを、ちゃんとした適正価格で仲介業者が買うことによって生産者を救おう、というもので、日本でもフェアトレードコーヒーなど、浸透してきています。
しかし、ここで吉野氏は疑問を持ちました。

なぜなら欠点がたくさんあるからです。適正価格なので値段が上がり、また大量生産が難しく手作り主体のため品質も安定しない。これでは消費者の、生産者に対する募金のようであると。
そこで氏は、カカオの生産高は高いが、技術がなく質の悪かったインドネシア産のカカオに注目します。

「カカオの品質をよくする技術を生産者に提供する代わり、高品質のものだけを適正価格で買い取る」と現地生産者にもちかけました。
これによって、生産者は適正価格に加えて技術も獲得し、消費者には高品質フェアトレードチョコを提供できる、まさに「真のフェアトレード」の実現に成功したのです!!

...と簡単にいいましたが、物事そんなにうまくいくほど世の中って甘くないですよね。この成功の裏には吉野氏の努力の裏付けがありました。
まず慶応義塾大経済学部に進学。在学中にシンガポール国立大学に留学し、卒業後は京都大学大学院でアジア社会経済について研究。業績が認められ飛び級で卒業後、オックスフォード大学大学院で修士課程を修了、某外資系銀行本部勤務...

エリート街道まっしぐらってかんじです。
しかし、経歴にチョコのチョの字も見当たらない!(笑)一応、大のチョコと旅行好きで、世界のチョコを食べ歩かれた人物でもあるのですが、趣味でしかなかったそうで。
それが、ふとした事をきっかけに現在のフェアトレードに疑問を持ち、インドネシアのスラウェシ島で農家を訪れ、現地生産者の現実を知り、氏は脱サラを決意しました。
そして、現地の大学でカカオの製造技術を学んだのです。

最後に肝心なのは、こだわりにこだわられた味!
まず普通のチョコと、Dari Kのチョコのカカオの配合の仕方を比べてみます。
普通のチョコはカカオ豆をペーストして固めたカカオマスと、豆をすり潰して得られる得られる油脂のカカオバター、砂糖を加え作られます。主に味に影響するのはカカオマスの濃度です。
Dari Kの場合は油脂の代わりに高級生クリームが使われているので、カカオマスの濃度は濃く保ち、生クリームによる後味のよさも実現しています!

さて、うんちくがながすぎましたね!早速母に食べてもらいました。
1399811416982.jpg
3個で1296円也!さすがに値段が張りますね...
母は「今まで食べたことがないくらい美味しかった。変な甘みもない」と喜んでくれました!
僕もひとつ貰ったんですが同感で、自然なカカオの甘みが味わえました。自然のカカオなんて食べたことないですが(笑)

また今回この記事を書かせてもらって、吉野氏の「何にでも疑問を持ってみる、やりたいとおもったらとことんやる」という姿勢を見習おうと思いました。
みんなが、これが正しい!と思っていても、鵜呑みにせずに自分でちゃんと考え、行動してみるのです。そうすればきっとなにかチャンスが見つかるかもしれません!

住所:〒604-8801
京都市中京区今新在家西町22(三条会商店街内 スーパー西友向かい)
    
営業時間:10:00am-19:00pm

定休日:不定休

電話番号:075-803-6456

お客様の出版記念会にて:2014/04/30

先週土曜日。
大阪の当社のお客様の先生から、食事会にお呼ばれし、行かせていただきました。

その1週間前に、無事、先生の本ができあがったので「高木さん。そしてライターのSさん。慰労会を開催しますので、ぜひ来てください」というお申し出をいただいたのです。「私どものような裏方の立場のものに、慰労会なんて、滅相もない」とお断りしたいところですが、先生の出版の記念をお祝いしようという立場なら問題ないと判断し、参加させていただきました。

P4261619.jpg
これはメニューの最後のほうででてきた鯛(タイ)飯と味噌汁。
この年になると、結局、シンプルな日本食が、一番おいしいと感じてしまいます。
K先生。こんなごちそうをありがとうございます!

ところで。

じつは、K先生は、今回の本で、当社から2冊目の出版となります。
1冊目は、売れに売れて、その業界では「隠れたベストセラー」
といわれる本になりました。
我ながら、最高の出来の本でした。
その売れ行きを受けての2冊目の本の発刊です。

担当した先生から高い評価をいただき、
同じ先生の本に二度、たずさわらせてもらえる──
編集者として、これ以上の喜びはありません。

最近は、そのような仕事「ばかり」に携わらせてもらっている気がします。
そんな幸せをかみしめる、今日この頃です。









最近のトイレ事情...:2014/04/26

写真は、当社のトイレです。
新品です!
P4261617.JPG

1カ月前にこのオフィスをリニューアルした際に、前の古いトイレが残っていて、それをそのまま使おうと思っていたのですが、業者さんが親切な方で「ついでに新品にしておきました!」と、新しくしてくださったのです。ありがとうKさん!!
(>_<)


この新製品を使って驚いたのは...
水の流れる量です。

テレビCMなどがよくありますから、水の流れる量が減ってきていると耳学問で知ってはいましたが、実際に目の当たりにすると、驚くほど、少ない量で処理してくれます。自宅のトイレも5年前のものですが、それでも水の量は多く流れます。この数年間で格段に進歩したのだな〜と実感します。

一番の実感は「大」のとき。(^_^;)
「大」のときでも「小」の量できれいに流せて、処理できてしまうんですね。

「大」でも「小」の水の量で済むトイレ!!

きっとトイレ会社もそういうふうに宣伝したいのでしょうが、
まさか茶の間にそんなキャッチコピーを聞かせるわけにもいきませんから
きっと、やっていないのでしょう。

やりたいけど、やれない。
いいたいけど、いえない。

世の中には、そんな事情が意外と多くのところで、
あふれているの多いのかもしれませんね...


春は初物の季節... 初鰹、初スイカ:2014/04/23

春といえば、何でも「初物」が多いです。
どんなアイテムでもだいたい春がニューモデルのシーズンですし、食べ物でも、いろいろなものが春にでてきます。

食べ物の世界が面白いのは、初物を食べると75日寿命が伸びる──
といわれていることですね。
科学的な裏付けなど、何もありませんが、そういう気がしてくるから不思議です。

一番すごいのが、初鰹(カツオ)。
鰹が黒潮とともに、だんだんと北上してくるのが今頃。
江戸時代の人々は、初鰹を食べると、なんと10倍の750日、寿命が延びるといわれ、お大尽達は丁稚を伊豆や熱海にまで走らせ、競って購入したそうです。

昨日の我が家。
P4221612.JPG
これは今年の我が家の初スイカ!!なのです。今頃の季節、スイカ食べて美味しいかな?!といつも疑問に思っていたのですが、実家の母に「スイカも初物はおいしいよ」と促され、今年ははじめて購入してみました...

さて、お味のほどは??

おいしいです!
めちゃくちゃ、デリシャス、
ベリーテイスティーです!!

春に食べるスイカも粋なものです!!

名古屋に営業に行ってきました!:2014/04/17

昨日朝、起きると、曇ってはいるものの、概ね晴れ。これは行くしかない──ということで、名古屋出張なのですが、自転車をもっていって、営業周りをすることにしました。

名古屋は駅から地下鉄に乗れば、移動になんら問題はないのですが、地下鉄に乗るまでもないところで、結構遠いところがたまにあります。いまよく訪れるお客様の会社など、駅から25分も歩くのですよ!! それにタクシーを利用すると「距離が近い」という理由で、タクシーの運転手が怒る(泣)。

だから、いっそのこと、自転車をもっていってしまい、営業に使用しようというわけなのです。

列車にもって入れて、移動できる自転車ってあるの??
あるんですね。
P4161595.JPG
移動中は、こんな感じになります。
キャスターがついているので、コロコロ転がせてもっていけるのです。
名古屋駅について、カバーを外すと、ものの1〜2分で、自転車に乗れてしまうんですね。

P4161599.JPG
営業の前に、名古屋の科学館に来ました。
せっかくなので、日本一といわれる大きさのプラネタリウムでも、みようかと思いましたが、
上映時間が合わず、断念。

でもちょうど、写真のように、噴水が吹き上げてくれていたりして、
気持ちのいい時間を過ごすことができました。

あと、このようなタイプでの自転車での新幹線輪行は、条件があります。
新幹線の席を号車と、席番単位で予約できるEXカードのようなものを契約してください。
そして、進行方向反対の、その号車の一番後ろの席を指定すると、置くのに不便がありません。でないと、移動の際、意外と苦しむことになります。(>_<)

※名古屋での、仕事のことについては、ライティングのブログのほうをお読みください。

私達は、何も知らないんです!!:2014/04/09

いまは、桜の季節です。
ですが、桜とともに、ほぼ同時期に北上してくる生き物があるって、知ってました??
それは、ツバメです。

P4081585.JPG

厳密には、桜前線よりも1〜2週間早いのですが、まあ、ほぼ同時期といってよいでしょう。写真は、私の実家の横のパン屋さんの軒下にいる、ツガイのつばめ。昨日撮影しました。あ〜。かわいい!!

日本に来るツバメは、ほとんどが、マレー半島やフィリピン諸島から、のものだそうです。あんな小さい身体で、いったいなぜ、どうやって、飛んでくるのか、日頃みていて親しい生物でも、よくよく考えてみれば、なぞだらけ、なんですよね。

ところで...。

人間って、言葉によって安心してしまうところがあります。
鳥が飛んでいるとします。
何の鳥か、わからないと、不安ですし、知りたいと思います。
そこで誰かが「あれはツバメだ」と教えてくれたとします。
すると「な〜んだ。ツバメか!」と思ってしまうんですね。

「な〜んだ」って??!!

そういうあなたは、ツバメの何を知っているのですか??

渡り鳥のときの、一日の巡航距離は、300kmって、知ってました??
そのとき、地図もないのに、どうして道に迷わないのでしょうか??
毎年、同じ巣に戻ってくるのは、どうしてでしょうか?
群れで渡ってくるのか、一羽ずつ渡ってくるか??
ヒナが巣から落ちてきて、かわいそうと思って、飼おうと思っても、できないって知ってました??
下の写真のような毛の色をしているって、知ってました?

P4081586.JPG
ほら。
何にも知らないでしょう  (^o^)

私達は「ツバメ」という言葉を知っていたら、全部を知っているような気になってしまう。でもそれは間違いなんですね。

ツバメひとつとっても、人間というのは、何も知らないわけですから、自然に対して、つねに謙虚であるべきだと思うのです。

子どものとき、ツバメを眺めていて、思うような純粋な気持ち。
そういう気持ちをいつまでも、何歳になっても、持ち続けていたい──
とつよ〜く、思います!! (^_-)


これぞ京都の甘味処!究極の和の癒し「洛匠」:2014/04/07

京都はまだまだ寒い日が続いていますねー。ですが、暖かい日もちょくちょく出てきて春の
訪れを感じるのは私だけでしょうか😖

そんなせっかくの暖かい日に、家で籠っているのはもったいない!!
・・・ということで、久々に原付バイクでぶらぶらするかと思いまして、気付いたらいつのまにか祇園あたりまで出てきました。ここら辺は平日でも人が多くて、とても賑わってます。
IMG_0311.JPG
さすが祇園!!という田舎者丸出しなことを思ったりしながらぶらぶらしていると、ひときわお客さんが並んでいる甘味処の「洛匠」お店を発見!!
これは調査が必要だなと思い、少し並んでいざ入店入店♪
IMG_0305.JPG
入店すると、まず目に入ってきたのが、縁側にあるこのきれいな庭!!
IMG_0296.JPG
池があって、しかも鯉がたくさんおるし、なんというデカさ(笑)
IMG_0302.JPG
梅の花も満開でめっちゃきれい!!
IMG_0304.JPG
一人でテンション上がってパシャパシャ写真を撮りまくっていると、笑顔の店員さんに
こちらにどーぞと催促されてしまいました😣照

きれいな庭を堪能しつつも、しっかりと「洛匠」自慢の甘味も頂かなければ・・・。
京都感あふれるメニューの中から、「草わらびもちと抹茶セット」を選択!!

待っているうちにお店の中を観察してみました。
IMG_0299.JPG
気付いたのが、たくさんのお客さんの中の半分ぐらいが外国人の観光客だということ!!
鯉のいる池に梅の花が満開の庭をはじめ、いかにも「和」も雰囲気を堪能できる店のつくりが、外国人にも人気な要因なんだろうなと思いました。

そうこうしてるうちに、楽しみにしていた草わらびもちと抹茶がきました♪
IMG_0300.JPG
アカン!!絶対美味そうや!!😁

早速抹茶からいただきます♪
いやー美味しい!!抹茶というと苦くてなんとなく苦手と思う方もいるかもしれませんが、ここの抹茶は品があって、ほろ苦くさっぱりしています!! 大人の味というものなんでしょうか?
いえいえ全然お子ちゃまの私でも分かる美味しさです(笑)

さてさてお次は、草わらびもちです♪
こちらも美味しそう!!無意識によだれが出ていました(笑)

一口ぱくり。
...とろけるー😍
甘過ぎないきな粉とのハーモニーも絶妙です!!
いやぁ...正直今までわらび餅は大好きで数々のわらび餅を食べてきましたが、ダントツでトップです!!

続いては、わらび餅を食べて抹茶を飲むというコンボを試したんですが、本当に相性が良くて、美味しさも倍増でした!!

でもこの相性のよさの秘密は一体なんなのでしょうか?
これはぜひとも突き止めなければ今日は帰れぬ!!

私が疑問に思ったのが、「草わらび餅」の「草」という部分...。
わらび餅はこれまで数々食べてきましたが、草わらび餅は初でした。
抹茶との相性の良さの秘密はここだ!!と思い、店員さんにお話を聞いてみました!!

「草わらび餅って、緑色なんですけどなんでですか?」

「それは上質な抹茶の粉を持ちに練り込んでいるからなんですよ。そうすることで風味も増すし、抹茶との相性も良くなります。」

聞いていて、なるほどー😌ってなりました。
抹茶との相性の良さの秘密はここにあったんですね!!
謎が解決してすっきりしました!!

さてさてこの「洛匠」では、お座敷と縁側、テーブルとお好きな席で甘味を堪能することができます。ですが私のおすすめは、やはり縁側ですね!!
鯉を見ながら、梅の香りも楽しみつつ、甘味も堪能できるわけです😁

また、買って帰ることも可能なので、お土産として渡すと喜ばれるはずです♪

皆さんも祇園に立ち寄ったときに、「和」をたっぷり堪能できる「洛匠」に、ぜひ行ってみてください😊

「高台寺 洛匠」

京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入ル鷲尾町516

営業時間9:00〜18:00

定休日 不定休

京都、隠れた花見名所 一条戻り橋から堀川を下る:2014/04/02

京都には、桜の名所がたくさんあります。
東山に嵐山、鴨川といったところが、有名どころでしょうか。

ですが、ですが。

京都には、まだまだ知られていない桜の名所といったところは、
ほんとうにたくさんあるのです。今回はその一部をご紹介!

P4021557.jpg
スタート地点は、一条戻り橋です。
ここは、陰陽師、安倍晴明で有名な晴明神社のすぐ前。

地下鉄今出川駅から、歩いてもいいですし、
市バス203号にのっても、2〜3停留所で着いてしまいます。
また、京都駅から「北野天満宮・立命館大学」行きの市バスにのっても、
ダイレクトに着くことができますよ〜。

到着したら。

まずは、晴明神社でお詣りをして、
晴明神社のステッカーでも買って、一条の戻り橋へ。
戻り橋付近に10本ほどある、桜を堪能。
きれいに咲いていますよ〜。

P4021560.jpg
そして、写真のようにな通路で、堀川に降りるのが、
定番のパターン。

なぜ、降りるのか?
それは、戻り橋の下には、妖怪がいるといわれているから。
やっぱり、いるかどうかは、確認しなければいけません。(^_^;)
見られたら、もうけもの、ですね!

そして、そのまま堀川沿いを歩いて、南に下っていきましょう。
素敵な川縁の散歩が堪能できます。

P4021561.jpg
10分も歩かないうちに、
堀川下立売に出ます。
ここで、一段低い遊歩道から、上へあがります。

するとそこには、お餅と赤飯で有名な、鳴海屋さんがあるではないですか!

花より団子という言葉があります。
でもこれは間違いで、正しくは

花「と」団子

どちらも楽しむというのが、京都人の通でしょう。
私がこの日、買ったのは、やはりこの季節にちなんで
桜餅、花見団子、いちご大福、うぐいす餅です。
P4021567.jpg

土産に事務所にもってかえったら、スタッフで取り合い。
私の口には、入らずじまい。(>_<)

悲しかった!!


<住所> 京都市上京区堀川下立売西南角
<TEL> 075-841-3080
<FAX> 075-841-6070
<営業時間> 8:30~17:30











近所に捨てられていた石臼に思う:2014/03/31

事務所近くの空き地に、写真のような石臼が捨てられています。
おそらく、新築工事がなにかのために、土地全体を更地にしたのはいいが、動かすのが面倒なので、そのまま残っているということなのでしょう。こんなの買えば数万円は、するのにね。誰も盗まない(笑)。
P3291549.JPG

石臼といえば。

昭和の半ばぐらいまで、たいていの家には、一家に一台あったはずです。
私は、昭和44年生まれですが、石臼が、家にあったのをよく覚えています。

それで、お祭りなどのときには、それで、みんなで餅をついて、たべる訳ですが、これがまた美味しい。なぜ美味しいのか?

それは、家族で餅をつく、というプロセスそのものが楽しめたからではないでしょうか。
使い古された言葉ですが、現代社会の流れというのは、「便利」「自動化」という方向ですすんでいます。ですから、餅も他人が「自動的」につくって、それを買うだけのほうが「便利」になってしまったんですね。

フリーターやニート、引きこもりといった、社会現象があります。
私は、これらの子は「餅をつく」ことさえ、できれば、こんなことにはならなかったのでは、とさえ思っています。

子どもながら、重いと思いながら、杵をもちあげて、振り下ろす。
それをお母さんやお父さんが、微笑ましい顔をしてみている。
兄弟が、おれにかわれ、私にかわれと言う。
「いやだ。おれがやりたい」
とかいって、ケンカになったりします。(^_^;)

そして、最後にはお父さんがでてきて、
力強く、振り下ろす。
そして、美味しい餅が食べられる。
だいたいの家庭では、こういうプロセスだったのではないでしょうか。
そんな家庭の子が、ぐれたり、しませんよね(笑)。

空き地に捨てられている石臼。
捨てられているその姿は、日本人が「温かい家庭」そのものを失ってしまったことを象徴しているようで、なんだか寂しい気持ちになりました──

名古屋(愛知)のお客様との交流で気付いたこと:2014/03/27

名古屋で自費出版を検討の方へ

いま名古屋のお客様との仕事が大詰めを迎えております。その仕事はかなりの原稿量があって、ほぼ自伝に近いものですので、取材を1日6時間ぐらいやって、すでに5回をこなし、3カ月におよんでおります。

P2060742.JPG
※先月、飛行機で名古屋上空を通過したときに、撮影しました (^_-)


そのすべての時間、お客様の人生の出来事をお聞きしていくものですから、聞き手としては完全にお客様に同一化していきますし、その過程で、うれしいことが多々起こったりします。

それは当初、名古屋のお客様から、「ライティング株式会社さんには、文章の執筆と印刷データの作成までお願いしたい。印刷会社はこちらで手配するから」ということでしたが、前回の取材の最後には

「あ〜、面倒だから、印刷までお願いするわ。」

とのことでした。
ありがたい心変わり(笑)。

こちらが真摯に対応していると「この業者には、すべての過程をまかせていいんだ」と気付いてくださったようです。

逆にいえば、1回何時間もの面談を何回もしないと、お客様はこちらが他の業者よりも、まじめで丁寧に取り組んでいるという姿勢をご理解いただけないようです。(^_^;)

人は見た目が9割、という本のタイトルがあったような気がします。
私も、もっと「見た目」がよくなるよう、頑張りたいと思います!!
まずは、新しい服、買おうかな?!(笑)


戻る